2008年09月22日
奇妙な生き物
猪村の駐車場にいました。
この奇妙な生き物と初めてであったのは20年も前のこと
こんなところでまた見ることができるとは。
名前も分からずに20年もの年月がたってしまった。
これって 誰か知っていますか??


この奇妙な生き物と初めてであったのは20年も前のこと
こんなところでまた見ることができるとは。
名前も分からずに20年もの年月がたってしまった。
これって 誰か知っていますか??
Posted by 猪園長&猪スタッフ at 23:54│Comments(8)
│猪園長の日記
この記事へのコメント
理科の授業で、教科書に載っていた、半分にしても同じ形に再生する
生き物じゃなかったかな・・・?
名前は・・・・プラナリア???
そんな感じの名前の様な気がするのですが・・・
なにせボケが来ているのか、正確なことはわかりません。
生き物じゃなかったかな・・・?
名前は・・・・プラナリア???
そんな感じの名前の様な気がするのですが・・・
なにせボケが来ているのか、正確なことはわかりません。
Posted by カエル at 2008年09月23日 00:07
、、、、、き、気持ち悪い、、、、
なので、答えたくないですーーー。
でも、うちの近辺には、多分もっとキモイ物体が出没します。
ぐんじょう色に濡れ光る、20cm以上の長い太った、ミで
始まる3文字のモノです。
山の中にいることが多いですが、雨上がりには道路に出てきたりして、
見たくないけど目に映ると、いつもゾワゾワします。
レンズ向ける気にもなれません。
猪村の住民たちは、こーゆー類のモノは口にしますか?
うちの娘達は、口にするので、見る度にゾクゾクします、、、
なので、答えたくないですーーー。
でも、うちの近辺には、多分もっとキモイ物体が出没します。
ぐんじょう色に濡れ光る、20cm以上の長い太った、ミで
始まる3文字のモノです。
山の中にいることが多いですが、雨上がりには道路に出てきたりして、
見たくないけど目に映ると、いつもゾワゾワします。
レンズ向ける気にもなれません。
猪村の住民たちは、こーゆー類のモノは口にしますか?
うちの娘達は、口にするので、見る度にゾクゾクします、、、
Posted by ジャスミン at 2008年09月23日 10:58
毎日ブログを読んでいます。
長崎は彼岸花のシーズンとなりました。
うり坊も大きくなって安心です。
さて、その生物ですが、おそらく
「コウガイビル」と思われます。写真のものは小型ですが、大きくなると90cmほどになるそうです。
※下記のページに詳しく紹介されています。
見て検証してみてください。
http://www.st.rim.or.jp/~anmitsu/kgb/
↑こんなものにマニアがいるとは驚きですな。
世も末かも…
長崎は彼岸花のシーズンとなりました。
うり坊も大きくなって安心です。
さて、その生物ですが、おそらく
「コウガイビル」と思われます。写真のものは小型ですが、大きくなると90cmほどになるそうです。
※下記のページに詳しく紹介されています。
見て検証してみてください。
http://www.st.rim.or.jp/~anmitsu/kgb/
↑こんなものにマニアがいるとは驚きですな。
世も末かも…
Posted by 名誉村民 at 2008年09月23日 15:39
カエルさんへ
どうやら プラナリアではなかったようですね。
名誉村民さんの記事で正体がわかったようです。
どうやら プラナリアではなかったようですね。
名誉村民さんの記事で正体がわかったようです。
Posted by 猪園長&猪スタッフ at 2008年09月23日 21:44
ジャスミンさんへ
猪村の猪たちも当然見つけたものは何でも食べています。
その瞬間を見ることはほとんどないですが間違いなくトカゲやミ○○などは食べています。
なにせ山の中なので猪が食べそうないろいろな生物がいます。
猪村の猪たちも当然見つけたものは何でも食べています。
その瞬間を見ることはほとんどないですが間違いなくトカゲやミ○○などは食べています。
なにせ山の中なので猪が食べそうないろいろな生物がいます。
Posted by 猪園長&猪スタッフ at 2008年09月23日 21:46
名誉村民さん
どうもありがとうございます。
この生物は20年ほど前にアパート暮らしをしていたころ部屋の中で半分つぶれていたのです。
そのときも興味があったのですがあまりの気持ち悪さにそのときは片付けてしまったのです。
それからそのなぞの生物を見ることもなく現在に至ったわけですがなんと猪村の駐車場にいたとは・・・
しかもブログと言うコミュニケーションで名前を知っている方がいるとはおどろきました。
私が見つけたものは子供でしょうかかなり小さいですね。
どうもありがとうございます。
この生物は20年ほど前にアパート暮らしをしていたころ部屋の中で半分つぶれていたのです。
そのときも興味があったのですがあまりの気持ち悪さにそのときは片付けてしまったのです。
それからそのなぞの生物を見ることもなく現在に至ったわけですがなんと猪村の駐車場にいたとは・・・
しかもブログと言うコミュニケーションで名前を知っている方がいるとはおどろきました。
私が見つけたものは子供でしょうかかなり小さいですね。
Posted by 猪園長&猪スタッフ at 2008年09月23日 21:52
み○○さんは気味悪がる人は多いですが土を肥沃にしてくれる良い生き物なんですよね。 雨上がりになぜかよく道路に這いまわっている姿をみかけますがなぜでしょう? 私はいつも見かけると干上がってしまったり鳥に襲われないように土のある場所へ逃がしてあげています。
Posted by いのっぴーファン at 2008年09月23日 22:44
いのっぴーファンさんへ
畑などやられているのでしょうか?
そうですね良い土ができるにはとっても必要な生き物です。
自然環境には無くてはならない生物だと思います。
実は私はこの自然環境に大切な生物をあることに使っていました。
天城には山がたくさんあり彼らもたくさんいましたので、私は子供の頃はよく釣のエサにしていました。
ヤマメやハヤなどを釣っていました。
畑などやられているのでしょうか?
そうですね良い土ができるにはとっても必要な生き物です。
自然環境には無くてはならない生物だと思います。
実は私はこの自然環境に大切な生物をあることに使っていました。
天城には山がたくさんあり彼らもたくさんいましたので、私は子供の頃はよく釣のエサにしていました。
ヤマメやハヤなどを釣っていました。
Posted by 猪園長&猪スタッフ at 2008年09月26日 17:33